派遣社員への教育訓練の周知はいつまでに行う必要があるのでしょうか。そしてどのような形で伝えなければならないのでしょうか。今回は、教育訓練の運用に関して重要なポ…
- ホーム
- 派遣許可マニュアル
派遣許可マニュアル

許可申請の前に知っておきたい、「派遣社員への教育訓練の時期・頻度・時間数等」
派遣元事業主は、派遣労働者のキャリア形成を行うために派遣社員への教育訓練の時期、頻度そして時間数などを計画、準備をしなければなりません。今回は、その教育訓練の…

キャリア形成を念頭に置いた派遣先の提供を行う手続の規定とは?
派遣元事業主は、派遣労働者のキャリア形成を行うために、前回に続きまして、次の条件を満たすキャリア形成支援制度を有しなければなりません。キャリア形成を念…

キャリアコンサルティングの相談窓口の設置
今回は、派遣労働者キャリア形成を行うためにのキャリア形成支援制度の条件を満たす「キャリアコンサルティングの相談窓口の設置」について確認しておきましょう。…

派遣労働者のキャリア形成を念頭に置いた段階的かつ体系的な教育訓練の実施計画
派遣元事業主は、派遣労働者のキャリア形成を行うために、定められた条件を満たすキャリア形成支援制度を有しなければなりません。今回は、派遣労働者キャリア形…

派遣労働者に係る雇用管理を適正に行うに足りる能力を有するもの(労働者派遣事業許可要件…
労働者派遣事業の許可要件の2つ目として、申請者が当該事業の派遣労働者に係る雇用管理を適正に行うに足りる能力を有するものとして「厚生労働省令で定める基準に適合す…

「専ら労働者派遣の役務を特定の者に提供することを目的とする」の判断基準等
今回は、前回の続き、労働者派遣事業の許可要件の一つ目、専ら派遣の判断基準等について確認してみましょう。「専ら労働者派遣の役務を特定の者に提供することを目…

専ら派遣の禁止(労働者派遣事業許可要件①)
労働者派遣事業の許可要件のうち、許可の基準に適合していると認めるときでなければ労働者派遣事業の許可をしてはならないこととされています(派遣法第7条第1項)。…

労働者派遣事業の許可制度が必要な理由
労働者派遣事業は、労働力需給調整システムの一つそもそも労働者派遣事業はどうして厳格な審査に基づく許可制度が設けられているのでしょう。今回は、労働者派遣…

労働者派遣事業許可の有効期間等
労働者派遣法第10条は、許可の有効期間は3年とすること(第1項)、許可の有効期間の満了後引き続き労働者派遣事業を行おうとする者は、許可の有効期間の更新を受けな…

労働者派遣事業の許可証
今回は、「労働者派遣事業の許可証」についてです。まずは、労働者派遣法第8条(許可証)の条文を確認しておきましょう。1 厚生労働大臣は、第五条第一項の許…

労働者派遣事業 許可の基準等(派遣法7条)
労働者派遣法7条(許可の基準等)は、労働者派遣事業の許可を受けるための基準について定める(第1項)とともに、厚生労働大臣は、許可をしないときは、遅滞なく、理由…

労働者派遣事業許可申請書
労働者派遣事業許可申請書には、労働者派遣事業を行う事業所ごとの労働者派遣事業計画書及び下記「許可申請書の添付書類」に掲げる書類を添付しなければなりません。…

労働者派遣事業を行う「事業所」とは?
事業主が労働者派遣事業の許可を受け、及び届け出る必要があるのは、「事業所」のうち、「労働者派遣事業を行う派遣元事業所」ですが、これについては、次のように判断し…

法人の役員とは?(労働者派遣事業の許可)
労働者派遣事業を行おうとする者は、厚生労働大臣の許可を受けなければなりません。この場合に、申請書類の一部に法人にあっては、その役員の住民票(本籍地記載のあるも…