厚生労働省は、派遣労働者のテレワークに関するQ&Aを作成・公開しました。
「派遣労働者に係るテレワークに関するQ&A」は、以下の6つの項目15の質問内容及びその回答から構成されています。
- 契約内容等
「派遣労働者がテレワークにより就業を行う場合、労働者派遣契約は、どのように記載すればよいか。」
「派遣労働者がテレワークのみにより就業を行うことは可能か。」
「派遣労働者が予定になかったテレワークにより就業を行う場合、労働者派遣契約の変更を行うことが必要か。」
「派遣先での派遣労働者に対する指揮命令は、必ず対面で実施しなければならないのか。」 - 訪問巡回・住所の把握
「「派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針(平成11年労働省告示第 137号)」及び「派遣先が講ずべき措置に関する指針(平成11年労働省告示第138号)」では、定期的に派遣労働者の就業場所を巡回することとしているが、派遣労働者が自宅でテレワークを実施する場合にも、自宅を巡回する必要があるか。」
「派遣労働者について自宅でのテレワークを実施するに当たって、就業場所の巡回等のため、派遣先として、自宅の住所を把握しておきたいが、派遣会社から教えてもらってもよいか。」 - 苦情処理
「自宅等でテレワークを実施する派遣労働者が苦情を申し出た場合に、訪問面談により苦情の処理や助言・指導を行う必要があるか。」
「苦情の処理等に当たって、派遣労働者の自宅に近い他の派遣元事業所の派遣元責任者が訪問することは可能か。」
「派遣先が自宅等で就業する派遣労働者から苦情の申し出を受けた場合には、どのように対応を行えばよいか。」 - 労務管理
「テレワークを行う場合に、派遣労働者の労働時間の把握について、派遣先はどのようにすればよいか。」 - 同一労働同一賃金
「正社員についてはテレワークを実施しているが、派遣労働者についてはテレワークを実施できないため、全員出社してもらうこととしている。労働者派遣法上問題があるか。」
「労使協定方式における地域指数を選択する際、自宅でテレワークを実施する派遣労働者は、どの地域の指数を当てはめればよいか。」
「労使協定方式において実費支給として通勤手当を支払っているが、自宅でテレワークを実施する派遣労働者をどのように取り扱えばよいか。」 - 機器の整備等
「派遣労働者が自宅等でテレワークを実施するためのPCやインターネット環境等の設備に係る費用について、派遣労働者側に負担させることはできるか。」
「テレワークによる職場外での就業に当たり、情報セキュリティに係る問題が発生した場合に、どのように責任を負うこととなるか。」
派遣労働者のテレワーク規程の整備は万全ですか?
HRベイシス社会保険労務士事務所では、テレワーク規程の作成・労基署への届出代行を承っております。ご興味のあるお客様は、在宅勤務制度(テレワーク)規程の整備をご覧ください。