
労使協定方式における過半数代表者の適切な選出手続
厚生労働省は、2020年10月21日、リーフレット「過半数代表者の適切な選出手続きを~選出するにあたっての5つのポイントをご紹介します~」を公開しまし…
厚生労働省は、2020年10月21日、リーフレット「過半数代表者の適切な選出手続きを~選出するにあたっての5つのポイントをご紹介します~」を公開しまし…
派遣元(派遣会社)事業主の皆さまに法改正関連(省令・告示の施行)のお知らせです。キャリアアップ措置や雇用安定措置等の派遣元の責務が強化されています。…
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けた「労働者派遣事業者」「職業紹介事業者」の皆さまに、許可有効期間の更新申請に関する特例措置の案…
労働者派遣事業、有料職業紹介事業の許可申請に関する無料相談会を開催中です。些細なこともお気軽にご相談いただければ幸いです。個別にお時間を確保させて戴…
HRベイシス社会保険労務士事務所では、労働者派遣事業の許可と有料職業紹介事業の許可の同時取得に関する申請代行をご依頼されたお客様に対して、お得な料金…
HRベイシス社会保険労務士事務所では、令和3年3月13日から令和3年6月25日迄のお申込みのお客様に限り、労働者派遣事業の許可申請(新規)、労働者派…
労働者派遣事業と民営職業紹介事業(例えば、有料職業紹介事業。)の許可の要件をともに満たす限りにおいて兼業が認められていますが、同一の事業所内において…
労働者派遣事業の許可要件の一つとして、事業所については、事業に使用し得る面積がおおむね20㎡以上あるほか、その位置、設備等からみて、労働者派遣事業を…
労働者派遣事業の許可要件として、「申請者が労働者派遣事業を的確に遂行するに足りる能力を有するものであること」とされています。その要件の一つである「適…
派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者又は派遣労働者として雇用しようとする労働者との間で、正当な理由がなく、その者に係る派遣先若しくは派遣先であった…
派遣元事業主は、派遣先の事業所等ごとの業務について、派遣可能期間を超えて継続して労働者派遣を行ってはならないこととされています。また、派遣先の事業所…
令和3年4月1日から職業安定法に基づく指針が一部改正されます。「お祝い金」その他これに類する名目で、求職者に社会通念上相当と認められる程度を超えて金…
派遣元事業主は、次にに掲げる場合には、それぞれに定める労働者に対し、当該労働者に係る労働者派遣に関する料金の額を明示しなければなりません(労働者派遣…
派遣先は、労働者派遣の役務の提供を受けようとする場合において、労働者派遣に係る派遣労働者が派遣先を離職した者であるときは、離職の日から起算して1年を…
労働・社会保険への適切な加入派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者の就業の状況等を踏まえ、労働・社会保険の適用手続を適切に進め、労働・社会保…
派遣元事業主は、労働者を派遣労働者として雇い入れようとするときは、あらかじめ、当該労働者に対し、文書の交付等により、労働条件に関する事項を明示すると…
派遣元事業主は、派遣労働者として雇用しようとする労働者に対し、当該労働者を派遣労働者として雇用した場合における当該労働者の賃金の額の見込みその他…
派遣元事業主は、紹介予定派遣の場合を除き、派遣先による派遣労働者の特定を目的とする行為に協力してはならないこととされています。(「派遣元事業主が講ず…